世界のカフェレポート World cafe report
 

現在、最もスペシャルティコーヒーが進んでいる地域はどこだろう?

先日訪れたアメリカ西海岸もその一つに間違いないがEUの近年の進化を見逃す訳には出来ない。
そのEUで2012年6月ヨーロッパスペシャルティコーヒー協会の年次大会が行われた。
場所はコーヒーハウスの発祥の地とされるオーストリア・ウィーン。

前述から、ウィーンでもスペシャルティコーヒーの最先端が垣間見れるかと推察されるだろうが、
最初SCAEの大会がウィーンで行われると聞いた時、私の中では疑問符のほうが大きかった。

なぜか?

いきなり言葉を覆す様になってしまうがスペシャルティコーヒーの大きなウェーブが起きているのは
あくまでEU内の北欧というのが業界内の常識で事実、前年に視察した北欧でのコーヒービジネスに
私自身大きな刺激を受けていたばかりだったからだ。

若干の疑問を抱きながら訪れたウィーンのコーヒービジネスはどの様なものだったか?
結論を言ってしまうと「私自身の全くの認識違い」だった。

正直、数軒回ったカフェではコーヒーの味だけに限ると特筆すべきものはなかったが、全体の佇まいや雰囲気など、
トータルで「カフェ」(ウィーン風に言うならKaffeehaus/カフェハウス)を評価すると、やはりウィーンはすごい。
旧市街全体が世界遺産に指定されているウィーンだが、そこに「伝統的カフェハウスに流れる空気感」なる項目を
加えてもいいのではないだろうか?

どんな時間帯に、どんな寄り方をしてもOK。

音楽の都ウィーンだけにこんな光景も
そこかしこで見れる
 
石造りの建物に畏敬の念を憶えるのは
日本人のDNAが成せる業か
  一人でも、大人数でも、飲み物だけでも、中途半端な時間に食事がしたいときも。

コーヒー1杯だけで思いっきり長居をしても、大丈夫。

心地よく放っておいてくれウィーンの空気感である。
 

カメラに収めるのが一苦労なサイズの
シュテファン大聖堂
  シュテファン大聖堂前の広場から西にのびるグラーベン通り(Graben)。
傾きつつある太陽の少しくすんだ光が、建物に施された金飾りに鈍く反射されている。

高級店が立ち並び、ウィーンでも最も賑やかで壮麗なこの通りは老舗カフェの立ち並ぶカフェストリート。

ウィーンのカフェハウスは、それぞれ巧みに独自の空間を作り上げている。演劇をこよなく愛するウィーン市民にとって、カフェは舞台のようなもの、「自分」という登場人物を演じるための場所なのかもしれない。
 

薄暮のグラーベン通り
 
  ウィーン旧市街をぐるりと囲んで走る環状道路「リング・シュトラーセ」。

Cafe Schwarzen-bergは、このリング(文字通り、指輪を意味する)に面するカフェのなかでもっとも古く、19世紀の雰囲気をよく残している。高い天井、シャンデリア、大きな鏡、大理石のテーブルと窓際のソファ席…、ひとつの典型、王道だ。
 

こういったカフェハウスを、さらに魅力的にしているのが、その歴史。特に19世紀末に活躍した芸術家達にまつわるエピソードに心惹かれる人は後を絶たない。

ここCafe Hausbrandtは、建築家JosefHoffmannが常連だったことで有名でもちろんにもちろんカフェの入居しているビルもJosefHoffmann設計。

 
豪華な装飾に圧倒される
 

個性的な装飾とク?リーンか?魅力の
Cafe?Hausbrandt
 
アインシュペンナーにはフレッシュな
ホイップクリームがたっぷり
 

アレンジコーヒーだけで少なくとも10種類。

アインシュペンナー(ウイーンナー・コーヒー)や コアントロー入りのマリアテレジアなどが定番だ。

 

さて、ウィーンでは「カフェ」といっても、いくつかタイプがある。

高い天井にシャンデリア、鏡を効果的に配し、窓際にはソファー。クラシックな雰囲気のカフェは、ウィーンでは特に「カフェハウス」と呼ばれる。ハウスとつくのは、自宅にいるのと同じ感覚でくつろぎ、ゆったりと時を過ごすための空間であることに、並々ならぬ思い入れがあるからだろうか。

これとは対照的に、煙草の煙がよく似合うデカダンな雰囲気。そんなバーに近い存在のカフェもある。芸術家が集う、というよりたむろする、という表現がぴったりでこれもウィーンカフェの典型。

そしてもう一つ、カフェ・コンディトライと呼ばれるスイーツ店のカフェ。

ウィーンではほとんどのスイーツ店がカフェを併設していて、ゆっくり楽しむことが出来る。
ザッハトルテで有名なザッハホテルのカフェもこの系統だ。

 
ご存知ザッハホテルのザッハトルテ
 
帰国後調べてみるとウィーンで最初のカフェハウスは1683年創業。

ヨーロッパで最初のカフェは、遡ること1645年にベネチアで開業しており、しばらく時を経てオックスフォード(1650年)、ロンドン(1652年)、デンハーグ(1664年)、マルセイユ(1671年)と続く。少し意外だが、ウィーンは最古参という訳ではないらしい。
330年近いウィーンカフェハウスの歴史のなかコーヒーは人々を魅了し続け、それ故に様々な淹れ方・飲まれ方が生まれ、流行してはやがて廃れる、を繰り返してきた。それは今日まで脈々と続いている。

数多あるコーヒーのなか、どれをもって「ウィーンの伝統」と定義するかについては、様々な意見や解釈があって当然だが歴史を振り返ったとき、19世紀末から20世紀初頭にかけての時期に、ウィーンのカフェハウスがその絶頂を迎えていた、という点に異論を唱える人はいないのではないか。
 

SCAE年次大会では伝統とトレンドが融合したエスプレッソマシンの最新鋭機が並ぶ
  常連客として画家、建築家、小説家らが集い、議論を交わし、名実ともに文化の母胎であったカフェハウス。

グスタフ・クリムト、コロ・モーザー、マリア・オルブリッヒらが通い詰め、ウィーンのアール・ヌーヴォー芸術の魁(さきがけ)となる分離派を結成したのが、カフェ・シュペールであったという輝かしい事実。

これらをもって、19世紀末に発明され、カフェハウスが最も輝いていた時代(それは即ちウィーンの黄金時代でもある)に好まれていたエスプレッソこそ、「ウィーンの伝統」と呼ぶにふさわしい、としてもよいのではないか。
 
日本でもコーヒーの飲み方の一つとしてすっかり定着した感のあるエスプレッソ。

19世紀にイタリアで生まれ、業務用マシンの普及とともにここウィーンでも広まった。

コーヒーのテイストにもトレンドがありここ数年のエスプレッソというと酸を生かした爽快な味覚が主流(サードウエイブ・スタイルといったところか?)となっているが、ここウィーンではそんなことは全くおかまいなし。
アロマを存分に活かした甘味のある濃厚なイタリアンスタイルが主流だ。

というか、そういったトレンドの入り込む余地がないくらいウィーンナーにはエスプレッソが根付いているのだろう。
 

世界のトップバリスタが揃う
チャンピオンシップも行われた:SCAE会場
 
欧州のメーカーが勢揃いした各ブース
:SCAE会場
 

余談だが(ここウィーン開催という事でもないだろうが)ご多分に漏れずトレンドというのは現金なものでSCAEの大会で開かれたWBC(ワールドバリスタチャンピオンシップ)の会場に併設された各国のバリスタが提供するエスプレッソブースで提供されていた物がほとんどこのイタリアンスタイル。

サードウエイブ・スタイルとは全く逆のベクトルをいくエスプレッソを各国のトップバリスタ達が選択したという事実はそこに集まっていた関係者によって自国に持ち帰られ、あまり遠くない未来に大きく世界のエスプレッソのトレンドが変化するはずだ。いや、むしろ原点回帰と言うべきか。

 

王宮のカフェで一服
  ハンガリーのブダペストはウィーンと並んで、カフェ文化が発達しているところ。
その中でNo.1のカフェとして名高いのが「ジェルボー(Gerbeaud)」だ。

Vorosmartyter駅の真上、ドナウ川に近いところにある広場の目の前にカフェはあるのだが、カフェとして店を探すよりも、ジェルボーのビルを捜したほうが断然早い。単なるカフェと考えると大間違いで、広場の1面を前面使うくらい大きな建物を持っているのがこのジェルボーなのだ。
 

ブタペスト市内の王宮へ
  それもウィーンと同じような白い建物形式になっていて、外から見た建物は重々しく風格がある。

建物の前、広場に面したところにたくさんのパラソルと椅子を並べてそこにたくさんの客が座ってお茶とケーキでカフェを楽しんでいる様子を見ることが簡単に見えるのが、ジェルボーなのだ。
 

このビル全てがジェルボー
 
混雑するのは主に通りに面したテラス席
 

 

 

当然人気には理由がある。1つは店内のインテリアがとてもカフェとは思えず、どこかのサロンなのではないか?というくらいの装飾で出来ていること。

もう1つの理由は提供しているケーキ類の種類がウィーンに比べて圧倒的に多いのだ。

 
当然ながら毎オーダーごと注文しすぎる
ハンガリーは、二重帝国時代にオーストリアの影響をとても受けた場所なので、カフェ文化についても、ウィーンで洗練された文化がそのまま伝わってきている。

ウィーンでのカフェの文化は、店内をサロン化して、そこで情報交換や情報提供をする場所として使われていて、決して道路に面したオープンテラスにテーブルを並べて、そこでカフェを楽しむということは変だと思われていた。
 
 
このあたりはパリのカフェ文化と大きな違いである。
しかし、多くのヨーロッパのカフェでは、店内よりも屋外でカフェを楽しむということが一般化してしまっているので、ハンガリーも観光客が多い場所であるからということもあるのだが、来客の要望により、徐々に広場全体にテーブルを広げていってしまったのではないと思われる。

ジェルボーにくる多くの客は、我先にと屋外のほうのテーブルを見つけるため、結構店内のテーブルは閑散としている。
 
とはいえテラスだけでも100席以上
 
  それにしても、ウィーン、ブタペストのカフェに共通して言えるこの空気感は何だろう?

季節、時間帯…。確かに訪問したのが初夏の一番良い時期だった事もあるが、爽やかな日中から秋の夕暮れまですべての時間帯で街と人に見事なほどカフェがマッチしている。

おそらく一番の要素は、そこにいる人間像だ。客一人ひとりが、重要な登場人物としてカフェという舞台を演出しているのだ。
今日、この瞬間は唯一無二のもの。

今日しか出会うことのない光景が、そして味わうことのできない雰囲気がそこにある。
だからこそ、人は足繁く通ってしまうのだろう、大切なお気に入りのカフェに。
 
典型的ウィーンナーで文字通りカフェに入り浸っていたという作家、
ぺーター・アルテンベルクの「Kaffeehaus」という詩の中に、こんな一節がある。
 
あれやこれやとトラブル続きなら、カフェへ!
もっともらしい口実をつけて彼女はやって来ない、そんな時はカフェへ!
倹約に倹約を重ねても何も好転しない、だったらカフェへ!
もう死んでしまいたい、そんな思いに襲われたら カフェへ!
 
ヒロコーヒー
焙煎責任者 山本光弘
UP▲