 |

|
|
- SDGsの取り組み
(12、つくる責任つかう責任) -
|
持続可能な消費生産形態を確保する。
|
|
|
▼▼ ヒロコーヒーの取り組み ▼▼
|
▼ 2019年12月 ▼
12月22日(日)「Turn off the lights」イベントの実施
>> 詳細はこちら
環境省の気候変動防止キャンペーン「Fun to Share」に賛同し、12月22日(冬至)のよる7-9時の2時間、全国の賛同商業施設と共にライトダウン営業を実施しました。(一部店舗を除く)
|
|
 
|
|
▼ 2019年9月 ▼
手提げ袋廃止を促進するエコスタンプカードの促進
2017年よりPP手提げ袋の使用を廃止、その他資材についても
削減を推進するために
実質的な還元商品と交換可能な
エコスタンプ制度を導入して持ち帰り袋ゼロを目指します。
|
|
|
▽ 企業としての取り組み ▽ >> 他の取り組みはこちら
※製品の品質
ISO9001:2015 品質方針に基づいて製品マネジメントシステムを確立し、顧客満足度の高い高品質商品を提供しつつ、各部署で品質目標を設定して継続的に品質改善活動を推進しております。また製
造された製品の顧客苦情・品質工程異常の状況をデータ管理し、不適合の分析を早急に行い、より一層の品質向上に努めております。
※環境への取り組み
持続可能なコーヒーを積極的に買い付けする社内認証HIROCERTを設定しグリーンマネジメントを推進する農園と持続可能な取り組みを進めています。 またリサイクル、二酸化炭素排出量の削減、電気や水の消費量削減など、事業活動全般にわたって、常に環境負荷を軽減する努力を行っております。 |
|

|
|
※リスク管理体制
ISO9001:2015 年度版リスクマネジメントプロセスに基づき、全ての事業リスクについて、リスク低減活動および緊急事態発生時に適切な管理・対処を確実に実施するために、リスクマネジメント体制および危機対応体制を整備しております。
※コンプライアンス
法令、基本綱領、社内規程、社会規範、倫理などの遵守を徹底し、公正・誠実な競争による事業活動を推進するとともに、生活者の視点と立場を重視して事業活動を行っております。
またISO9001:2015規格要求事項に基づいた内部監査。ならびに外部審査機関による監査を年4会実施してシステムを監視します。
※次世代育成
社員の各種資格取得について、すべての社員が積極的な制度活用を図れるように社内資格手当を定め、
着実に実施しております。
※働き方改革の実現
多様な人材が柔軟な働き方を選択できる環境を整備し、時短勤務・限定職・専門職等の導入を検討しております。(2019 年度より順次導入予定)
※ダイバーシティ
年齢、学歴、性別、国籍などに左右されることなく、教育、配置、業務の平等な機会が与えられ、さまざまな職場の経験を通してキャリア形成を図り、本人の能力で昇格昇進される人事体系を確立しております。
※人権の尊重
企業活動において人権が尊重されるよう、性別・年齢・思想信条・国籍・身体的特徴などによる差別的行為を禁止しているほか、職場内におけるパワーハラスメントやセクシャルハラスメントの防止に努めると共にハラスメント防止講習を受ける機会を従業員に設けております。また社内に不正、ハラスメント行為に対しての相談窓口を独立組織として設置して防止にあたります。
※コミュニティへの参画・発展
地域美化活動や学校組織と連携したインターンシップ制度などの活動を通じ、良き企業市民として社会と共生、社会と協働する重要性を認識して持続可能な社会の発展に貢献する活動に取り組んでおります。
|
|
|

|
|
|
| HOME | |
 |
|
|